【重点研究】 
 1)生産と消費の連携による自給飼料主体型健全牛肉生産技術の開発資源循環による健全
 で高品質な牛肉生産を図るため、牧草や飼料作物、放牧による自給飼料100%の牛肉
 生産システムの開発。
 2)地域資源利用による資源循環型家畜生産に関する研究
  地域に賦存する繊維質資源や水産資源の飼・肥料化利用技術の研究。
 3)自給飼料100%牛肉の安全性・品質評価重金属の測定、機能性成分などの評価


【学外研究機関との共同研究】 
 1)農畜水産系未利用資源の資源化利用技術の開発(民間との共同研究)
  水産加工副産物および家畜糞尿のエネルギー・肥料利用を図るための施設、作業体系
  及び耕地還元 による土壌生産力の向上、牧草・飼料作物の生産性・品質向上に関する
  研究。
 2)地域資源利用による家畜生産に関する研究(学外共同研究)
  エコロジカル畜産先進国との情報交換及び相互交流の堆進。        
 3)水産資源を用いた家畜生体代謝による高機能性食品基材等の開発に関する研究
  (学外研究機関、民間との共同研究)。


資源循環型畜産研究部門(八雲牧場)
 八雲牧場は1976年に開設され、1994年から自給飼料100%給与による牛肉を生産している。牧場の総面積は約370haあり、採草地100ha、放牧地120ha、森林150haで、日本短角種、日本短角種とサレールの交雑種および日本短角種とその他の交雑種を主体に構成されている。また小頭数ではあるがアバディーンアンガス、ヘレフォード、シャロレーなどの純粋肉用種牛を飼養し総頭数で約250頭飼育している。
 約150haの森林はナラ、イタヤ、カバなどの雑木林と、トドマツ、アカエゾマツなどの針葉樹林で、1997から2000年度にトドマツ、アカエゾマツ、ミズナラなどを36.1haの無立木地に植林し下草刈事業も行った。


 ここでは広大な敷地を有する立地条件を生かし夏は放牧主体、冬は貯蔵粗飼料で飼育する。家畜の排泄物は完熟堆肥として草地に還元し牧草を生産する資源循環型牛肉生産の実践研究を行っている。

 2003年度には、八雲牧場の生産物に対して商標登録も取得しました。また同年から全ての農薬を、2005年からは化学肥料の施用も完全に中止し、人の健康と動物の福祉、環境との調和を考慮した現在の基盤を作りあげた。この頃から消費者の皆様より安全・安心な牛肉であると評価頂けるようになり、同大学病院の患者用食材としての利用も始まりました。また、現在では北里大学の農医連携の一端を担うまでとなりました。

 
2008年度には、有機畜産物JAS認証の取得に向け準備を始めました。これまで八雲牧場で取り組んできた牛肉生産方式が有機JAS認定にほぼ適合していたため、検査において改善事項もほとんど無く2009年10月1日、有機畜産物生産行程管理者として認定され、「有機畜産物JAS認証」を取得しました。

 2010年5月には「放牧畜産実践牧場」「放牧子牛生産基準」「放牧肥育生産基準」「放牧牛肉生産基準」の認証を受け、消費者の皆様に理解の得られる環境で肉牛生産を行っています。


 実習教育について

 動物資源科学科2年生の牧場実習は、北海道の八雲牧場に宿泊して行う。この八雲牧場実習は夏期休暇中に4泊5日の日程で実施される。内容は肉牛、酪農および草地・施設の3つに分けて行われ、牧場内の作業やそれらに用いる機械・管理器具等の名称・用途および取り扱いを通して、牧場での作業体系を学ぶ。

生物生産科学科2年生の牧場実習は7月に23日の日程で実施される。牛の追い込み、草地における牛道や植生の観察などを通し家畜とそこに係わる自然生態系について学ぶ。

医学部1年生の牧場実習は夏期休暇中に23日の日程で実施される。農医連携教育の一環として、有機的管理の草地での放牧で育つ北里八雲牛を間近で観察して肉牛生産の実態を学ぶと同時に、生命と自然生態系の保全を体感する中で、将来の医師としての自覚を促す事を目的として実施されている。

この他に動物資源科学科の学外実習(インターンシップ)や動物資源科学科および生物生産環境学科の学生で海外研修(国際農業者交流協会派遣、IFFA派遣)のための実習を希望する場合、3週間以上の専門的コースが設けられている。